こんにちは!kikicoです。
春の代表的な花と言ったらチューリップを思い浮かべる人、多いのではないでしょうか?

日本最大級の敷地面積の花園で、一面のチューリップを楽しめる場所と言えば三重県が誇る「なばなの里」!
ここはチューリップだけでなく、リレー式にどんどん四季折々のお花を楽しみことができます。
更に国内最大級のイルミネーションがありてとっても人気があります。
今年の4月に「なばなの里」に行き、「チューリップ祭り」「イルミネーション」「ベゴニアガーデン」などを楽しんできました。
どような場所なのか、また私たちが行った4月上旬の情報や楽しみ方、行ってみてから知ったことなどを紹介したいと思います。

「なばなの里」は見どころスポットが盛りだくさん!
なばなの里ってどんな場所?
なばなの里は長島リゾートの一つで、国内最大級の花園である花広場や、イルミネーション、大温室のベゴニアガーデンが楽しめる施設になります。

長島リゾートは「なばなの里」の他に長島スパーランドや長島温泉、名古屋アンパンマンミュージアムなどがあります。
4月上旬のなばなの里の見どころリストはこちら!
なばなの里は季節によって見どころが変わります。今回は4月上旬編となります。
4月上旬の見どころはこちら!
- ベゴニアガーデン
- チューリップ祭り(3月下旬~4月下旬頃)
- 春のイルミネーション(桜をモチーフ)
- アイランド富士
この時期、桜は終わっていてバラはまだ咲いていません。まさにチューリップがメインの時期です。

大温室が4棟も!国内最大級のベゴニアガーデン
ベコニアガーデンは4棟の大温室で栽培されています。バラ園はこのベゴニアガーデン内にあります。(4月上旬だったので、あいにくバラ園のバラは咲いていませんでしたが…)
全体的に広くて驚いたのと、ベコニア、フクシアの花の数が圧倒的に多いのでかなり壮大でした。見ごたえがとてもありました。花の数は1万2000株にもなるそうです。
ここは通常有料の施設ですが、なばなの里のチケットを午後2時までに購入すると無料で入ることができるのです!
(ベゴニアアーデン入館サービス特典のことです)
ただし10/14~5/6(ゴールデンウィークまで)なので注意です。バラ祭りがはじまる5月上旬は、無料で入れなくなる時期と重なるので気を付けましょう。

<ベゴニア>
<フクシア>
フクシアという花がまたとてもかわいらしいのです!ベコニアガーデンなので、ベコニアしかないと思っていましたが、このフクシアも圧巻でした。
最後にまたベコニアたちが迎えてくれたのですが、なんとカフェがあります。お花に囲まれながらくつろげるとても贅沢な空間でした!そして水に浮かぶベゴニアの演出がまた幻想的で満足して出ることができました。
パンフレットだけでは全く分からなかったですが、想像以上の施設でいい意味で期待を裏切ってくれました。行って良かったです。
180万球のチューリップ絨毯!圧巻のチューリップ祭り
なばなの里では、年間6つの花まつりが開催されます。
そのうち3月下旬~4月下旬頃に開催されるのが、チューリップ祭りなのです。
エリア内にある花ひろばには、様々なチューリップが植えられていました。こんなにたくさん植わっているところを歩けるのは贅沢だなぁと思いながら見て回りました。
種類も多く、これもチューリップなの?!というものもありました。
今年は熊本のイベント中でくまもんがお花で描かれていました。
春をテーマにしたイルミネーションは感動しかない!
春のイルミネーションは、桜をモチーフにしたイルミネーションのトンネルや、メイン会場での映像がとても印象的でした。
イルミネーションは点灯するときにチャイム(音楽)が流れて、パッと点灯します。その瞬間はとても感動的!
イルミネーションの点灯時間は季節によって違います。調べてから行かれたほうが良いかもしれません。
我が家が行ったときは18:30点灯でした。空も程よく暗くなり始めたころです。
花広場の横がイルミネーション会場になるのですが、そこに行くまでにもたくさんのイルミネーションを楽しむことができます。
<水上イルミネーション>
<光の雲海>
<ツインツリー>
<光のトンネル(200m)>
雨の日だったのですが、反射してキラキラしていました。
<光のトンネル「桜」(100m)>
ピンクとグリーンのイルミネーションがまさしく「桜」を表現しています。
<イルミネーションメイン会場>
今年は熊本がテーマでした。イルミネーションの映像が高さ30m幅155mで映し出されます。とにかく想像以上のスケール感でした!
360°の上空散歩が出来るアイランド富士
富士アイランドは大きな動く展望台といった感じです。
45mも上がり頂上で1回転するので、あたりが一望できます。
なばなの里が一望でき、チューリップまつりが開催されている花広場がとても綺麗に見えました。

来たからには行ってみないと、ということで有料だったのですが乗ってみました。(大人:500円 3才~中学生:300円)
↓頂上につくまでは、ここに座ります。
今回かかった家族4人のイベント費公開!
春休みの4/7(土)天候はくもりのち雨 11時ころ到着出費の内訳はこちら!
- なばなの里 入村料…2,300円×4=9,200円(金券一人1,000円付)
- ベゴニアガーデン入場料…0円(14時までに入ったので無料)
- 駐車場代…無料
- アイランド富士…1,600円(大人:500円 3才~中学生:300円)
- お昼代…お弁当持参(車にて食べる)
- 夕食代…金券を利用(かつまる)足りない分¥1,520
- なばなの里横の花市場でお花を大量に購入…¥7,992
- その他(おみやげ代や途中の飲食代など)…¥4,365
- 交通費(往復の高速代)…¥4,600
合計¥29,277(大人二人 小学生二人)

入村チケットについてくる金券1000円は、今回夕食代として使いました。かつまるを選んだのですがボリュームもすごくありおいいしかったです。
金券は村市場で出ている店やパン屋さんを利用しても上手につかえのかなと思いました。
次回はそのようにしたいです。お店は肉まんやホットドッグなど結構たくさんありましたよ。
我が家の一日のスケジュール(4月編)
簡単に一日のスケジュールをご紹介します!
- 11:00~ 駐車場に到着~花市場で買い物~お昼ご飯
昼前に到着して、入場する前に花市場でたくさんお花たちを購入し、お昼ごはんのお弁当を食べてから入場しました。(涼しかったので、購入したお花たちは車に置いておきました) - 13:30~ なばなの里へ入村
ベゴニアガーデン、チューリップまつりが開催されている花広場、アイランド富士など 里全体を回りました。
2時間ほどで回れると思いますが、我が家の場合は写真を撮るのが子供たちの目的だったので、3時間かけてゆっくりと回りました。 - 16:00~ 早めの夕食(混むと嫌だったので) かつまるにて
16:00にかつまるに入ると2,3組しかおらず、すいていましたが、16:30を過ぎたころからどんどん人が入ってきてました。
私たちが17:00過ぎにでるころには待っている人がいるほどに混み始めました。早めに入って正解! - 17:00~ テンツー・ファイブや村の市でおみやげ選び
テイクアウトコーナーなどもあり、夕食はここで良かったかなぁと思いました。 - 18:30~ イルミネーション点灯し、里内ぐるっと回りました。
この時間になると、雨にも関わらず人が続々と入ってきました。順路通りに回っていき約1時間で見て回りました。
イルミネーションメインで行かれる方はもっとゆっくり時間をかけてみて回るのだと思います。 - 19:30~ なばなの里を出る
19時半に出たのですが、その時間に入る方もいらっしゃいましたよ。
なばなの里に行く前にこれだけは知っておきたい!こと
イルミネーションは10/14~5/6まで
夏の間はイルミネーションがありませんので注意しましょう!
この期間以外は入村料が¥1,600となりイルミネーション期間よりも¥700も安くなります。
ベゴニアガーデン入館サービス特典も5/6まで
「ベゴニアガーデンへ当日入館ご招待」というのは、14時までになばなの里へ入村するとベゴニアガーデンの入館料が無料になるサービスです。

ベコニアガーデンは通常有料の施設です。(大人1000円 小・中学生700円 幼児(3才以上)200円)
イルミネーションのみの目的の方は夕方の入村になるため有料になってしまいますが、お花も楽しむ!という方は是非14時までに入場されることをお勧めします。
駐車場・雨の日の込み具合について
<駐車場について>
駐車場については、4月上旬の春休み土曜日 昼11時の段階ではかなりすいていました。
なばなの里入り口と花市場にとても近い場所に止めることができました。
駐車場は結構用意してくてれいます。5700台とめれるそうです。ただし、イルミネーションの時間だと遠い駐車場になってしまいます。
<雨の日のイルミネーションの込み具合>
4月のくもりの日のなばなの込み具合ですが、昼間はあまり混んでいませんでした。人を気にすることなく写真も撮れました。
夜はとても寒く天気は曇り時々雨というあいにくの天気にも関わらず、イルミネーションの時間にはかなり人が増え、メイン会場では写真や動画を撮るのは一苦労でした。
正直、雨の日でこの人数だと晴れた日はとても混雑するのだろうなぁと感じました。
夜だけ見に来る方が結構いらっしゃいました。
帰りですが、19:40くらいに出ると、ほとんど渋滞はありませんでした。
全部歩いてだいたい2時間くらいです
全部歩いてだいたい2時間くらいです。
歩いてゆっくり見て回ると、ベゴニアガーデンも含んでも2時間~3時間くらいです。我が家は写真をゆっくり撮りながら回ったので3時間かかりました。
夜のイルミネーションは、里全体を回り約1時間で入り口まで戻ってきましたよ。
花市場は入場料はいりません。なばなの里入り口の横にあります。夕方5時までなので注意!
花市場はなばなの里の横にあり、入場料はいりません。
花市場は安くて、しかも花の種類がとても多く、とても選ぶのが楽しかったです。涼しかったので、購入したお花たちは車に入れてからなばなの里に昼から入場しました。
なばなの里は21時まで(22時までの場合もあり)ですが、花市場は夕方5時までです。


再入場は?
再入場はできないとのことです。
小さなお子様のいるご家庭は、早く入ってしまうとイルミネーションまでの時間潰しが少し大変かもしれませんね。対策をしていきましょう。
飲食の持ち込みはできる?
持ち込みでません。(ただ、うちは水筒を持っていきました)
服装について 4月上旬はまだまだ寒い!
4月上旬はまだまだ寒い!
上着は持って行った方が良いでしょう。広い敷地なので風が強い時もあります。今年はダウンジャケットを着ている人や、マフラーをしている人もいましたよ。
最後に
2月下旬から7月まで楽しめるなばなの里花々祭り!ずっと気にはなっていたのですが、子供が小学生男子二人なので行くのを迷っていました。
でも、やっぱり行きたいので子供をカメラ小僧にして行くことにしたのですが、チューリップもベゴニアもイルミネーションも見ごたえ満載で想像以上!行って良かったです。できれば他の季節も行きたいです。
この日は4月なのに寒く、残念ながら雨もぱらついた日でしたが、それでもとても楽しめました!
バラ祭りもいいけど秋のコスモスも気になります。
なばなの里は年中いろいろなお花が楽しめるのが良いですね!お花好きにはたまりません♪

皆様の一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。