子供との連絡手段にSlack(スラック)がオススメ!【LINEの替わりになるアプリをお探しの方へ】

スラック
  • URLをコピーしました!
  • LINEの替わりになるアプリないかなぁ~?
  • スマホは持ってないけど気軽に子供(小学生)と連絡が取りたいな

という方へ

こんにちは!kikicoです。

皆さんは、LINEの替わりになるアプリはないかな~?と思ったことありませんか?

LINEはとっても便利なのですが電話番号がないと新規にアカウントを作れません。スマホを持っていない子供は使うことができないんですよね。
(家の電話番号などを使用して新規アカウントを作ることはできます。中学生の長男はこの方法でiPadにLineを入れています)

kikico

うちでは子供にiPadを持たせていますが、スマホは持たせていないので基本的にLINEは使えないのです。

そこで我が家では、WiFi環境さえあればLINEと同じように使えるアプリ「Slack」をタブレット(iPad)やスマホで家族のコミュニケーションツールとして使っています。

とっても便利なので、今回はコミュニケーションアプリ「Slack」ご紹介したいと思います。

LINEの替わりになるアプリをお探しの方の参考になれば幸いです。

目次

Slackは自宅にいる子供(小学生)との連絡手段に使えます

Slackとはビジネス用としてチーム内コミュニケーションのためのアプリです。

しかし、ビジネスで使わなくても家族や知り合い・お友達とのやり取りにも当然使うことができます。

Slack
Slack
開発元:Slack Technologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Slackは…
LINEのように、メンバー個々でチャットできたりグループを作ってチャットすることもできます。画像も送ることができ、無料で通話することもできるとっても便利なアプリなのです。

子供たちがタブレット(iPad)を持っているので、少し離れた場所にいる時の子供との連絡手段として、また伝言板の変わりとして使用しています。

#ファミリーというチャンネルを作り、家族の連絡を共有しています。

kikico

LINEでいうとグループみたいな感じで使っています。

スラックのチャンネル

Slackは他のコミュニケーションアプリとちょっと概念が違うので、始めは混乱してしまうかもしれませんので、登録方法などは公式サイトなどを参考にしてみて下さい。

Slackのはじめ方

簡単に説明すると、家族の誰かが「チーム」という場所をつくります。
そこに入った他の家族と上の画像のようにチャンネルを増やしてグループを作り家族内でチャットできるようにして会話しています。

Slack(スラック)なら電話番号なしで使うことができる。

Slackはとにかく、電話登録などをせずに使用できるのが一番のメリットです。しかも無料!(メールアドレスは必要です。)

kikico

Wifi環境でならLINEの替わりになるコミュニケーションアプリなんです。

電話番号登録がいらないので、気軽に始めることができます。

皆さん、小学生のお子さんとの連絡は何をお使いでしょうか?携帯を持たせているご家庭だと、LINEが多いかもしれませんね。

環境により小学生でも携帯を持たせているご家庭も増えてきましたが、まだまだスマホを持たすのは早いな~と思っている方もいるかと思います。

うちの生活環境では、スマホはまだ必要ないかな~という感じです。でも、ちょっと子供に留守番をさせて買い物に行ったり、用事で子供を家において外出する場合、心配なのですぐにお互い気軽に連絡できる環境が欲しいと思っていました。

固定電話はありますが、仕事の電話(自営業)が多いので子供は出たがりません。

自分が外出中(仕事や買い物など)で、子供が家にいる(帰宅後)パターンが多いのであれば、無料通話のできるのでSlackはとてもオススメです。

連絡手段があるというだけで、とても安心できます。

<iPadやiPhoneならfacetimeでも無料だけど…>

そうなんです。iPhoneやiPadの場合、iMessageやfacetimeを使えば無料通話もチャットもできます。

ではなぜうちがSlackにしたのか。理由はいくつかあるのですが、

  • インターフェイスが分かりやすい
  • グループチャットがしやすい
  • 画像が送りやすい
  • PCでの確認、他のデバイスやOSでも確認できる

Androidでも、Windowsでも、もちろんiPhone、iPadでもアプリを入れていればどれでも確認できるというのが使用している理由でもあります。

なぜSlackが良いのか。いいところは?

Slackの良いところを簡単にまとめてみました。

  • アプリが無料
  • 電話番号なしで登録できる
  • アプリが軽い
  • メッセージを修正できる!編集できる!
  • 画像・データの共有が楽(特にPCへの写真やデータの受け渡しが簡単にできて便利)
  • 共通の伝言板になる(イベントの日程・スケジュールなど)
  • 通話が無料でできる(親の外出時の連絡や祖父母への通話など)
  • チャットができる
  • 色々なデバイスで利用できる
  • 使用するのはアプリのダウンロードだけで済む
  • グループチャットができる
  • SIMフリーで利用できる
  • 外部とのつながりがないため、子供にも安心して使わすことができる
kikico

家でのみ子供がタブレットを使用するのであれば、上記のようなメリットがあるのでオススメなのです。

下のように「通話する」で無料通話ができます。とっても便利です。

スラックで通話ができる

iOSやAndroidではビデオ通話はできませんので注意しましょう!パソコン同士だと、ビデオ通話ができます。

画像もグループやダイレクトに簡単に送ることが出来ます。

画像を送る
kikico

私は自分自身のスマホとPCの画像の受け渡しに使ったりもしています。自分自身にもメッセージや画像を送ることが出来て便利です。

作成したチャンネルを開くと、右上にヘッドホンのアイコンがあります。これは「ハドルミーティング」というサービスです。
ハドルミーティングはビジネス向けのサービスで、簡単に言うと即座に大勢の人とZOOMミーティングのようなことができます。

無料版では最大 2 人まで参加できます。(有料プランでは最大 50 人まで参加が可能です)

一対一のスラック通話は今まで通り無料で使うことができます。

LINEができてSlackができないこと

  • 既読表示がでない
  • スタンプがない

というのがLINEとの大きな違いかもしれませんね。

LINEスタンプのような可愛いスタンプがないのは残念ですね~。でも、もともとビジネス用ですから仕方がありませんね(笑)

既読表示については、リアクションアイコンは付けることができます。

なので、うちの場合確認したら「読んだよ~」ということでリアクションアイコンを付けるようにしています。

コメントにアイコンを付けることができる

もちろん、メッセージの通知機能はあります。

無料版Slackの制限は何があるの?

普通に使用するうえで気になるのは下記の2点

  • メッセージの閲覧と検索範囲が、直近の10,000 件までに制限されます。
  • ファイルストレージはワークスペースに最大 5 GB

我が家のSlackの状態はこんな感じ(無料版で使用してます)

メッセージ数も1万件を超え、ファイルストレージも5GBを超えています。実はこのまま使用しても問題なく使うことが出来ます。規定値より古くなったデータにはアクセスできなくなります。過去のメッセージやデータにアクセスしたい場合は有料版にアップグレードすることで可能になります。

最後に

いかがだったでしょうか?

小学生の間はまだまだ親が色々管理しないといけないので大変ですよね。

しかし、今のうちにスマホやタブレットの扱い方、SNSの利用の注意点、ネットに対する正しい知識をしっかりと子供には持って欲しいと思っています。

これからの時代、デジタルデバイスと共に生活していくという時代です。

kikico

使い方を間違えないように、きちんと子供に指導することも親の大事な役目なのではないでしょうか。

そのためにも、私たち親も知識を入れておきたいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

あわせて読みたい
マイクラ好きの小学生におススメ!プログラミング学習のD-SCHOOLオンライン。【自宅でプログラミングが... プログラミングをどのように自主学習すればいいの? 小学校でプログラミングが始まるので自宅でも学習したい オンラインのプログラミングスクールを探している D-school...
スラック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

関連記事

目次