- 小学生でも使いやすい手帳が知りたい
- 子供用手帳のおすすめが知りたい
- 子供に手帳を持たせてみようか検討している
という方へ
こんにちは!kikicoです。
皆さんはお子さんに手帳を持たせていますか?
小学校低学年くらいだと、まだ字も小さく書けなかったりするので難しいかもしれませんが3年生くらいになると楽しみながら書くことができるかと思います。

小学生で手帳って早くない?と思う方もいるかもしれませんが、私は今から手帳をつけることで時間を意識するようになることや手帳をつける習慣がつくことから、良いと考えています。
来年の2021年も新しい手帳を購入することになると思いますが、その前に小学生向けの手帳ってどんなものがあるのかを調べてみました。
調べてみると勉強やお手伝いが習慣になる手助けになるような手帳もあったのでご紹介したいと思います。
子供に手帳を持たせてみたいな、と思っている方の参考になれば幸いです。
なぜ小学生に手帳を持たせているのか
手帳の紹介の前に、「なぜ小学生の子供に手帳を持たせているのか」ということをお話しさせていただきたいと思います。
手帳を持たせても、書くのをめんどくさがって書かないんじゃ?と思う方も多いのではないでしょうか。
うちも書くのはめんどくさがるのですが、家族でお互いのスケジュールの確認をする時間(寝る前の30分)を確保していています。
みんな書いているので自分も書く、という感じで書いています。

なぜ、手帳を書かせているかというと、手帳を書いている時間に自分の行動をしっかり見つめ直すことができる、そしてとても時間を意識するようになるからです。
自分を客観視することにより、気が付くことも多いので毎日ではありませんが手帳時間をできるだけ確保するようにしています。

学習スケジュールは、私が年間スケジュールをはじめに立ててそれを1週間単位で進めるようにしています。それを毎日のスケジュールに落とし込むという形にしています。
2021年用 小学生向けの気になる手帳
どのような手帳のタイプを選ぶのかはそれぞれ自由です!本人が一番気に入ったものを使うのが一番だと思います。

本人がそれで良いのならいいんですが、色々小学生が使いやすいような手帳があるのでまとめてみました。
2021年度は「こんなのもあるよ~」とおすすめしてみたいと思います。
元素手帳2021
化学にちょっと興味を持っているならオススメの手帳です。化学の世界がもっと面白くなる手帳になっています。
元素を楽しく学びながら使えるとっても個性的なウィークリー手帳です。

2021年度のテーマは「元素クッキングで健康に~ミネラルの話~」です。
元素に興味があるなら、セットで「元素生活」という本も出ているので是非チェックしてみて下さい。
はじめての子供手帳 日付なし
いつの間にか、「日々の勉強」「お手伝い」が習慣になる! がキャッチコピーの「はじめての子供手帳」
毎日のやるべきことを書いて、赤ペンで消していくスタイルの手帳。ポイントを付けれるようになっていて、モチベーションをあげていくという工夫がされています。
ポイント合計記入欄が12ヵ月分あるので、中身も多分1年間分記入できるようになっていると思うのですが…。ちょっと確認が出来なかったです。

学研のできたよ手帳 日付なし
目標を決めてポイントをため、3ヶ月間のがんばりを見える化する手帳とのこと。
できたよ手帳部分は14週間分とのことなので、続けようと思ったら買い足しということになるみたいですね。

クツワ こどものおうち手帳
親子で一緒に予定管理ができる手帳とのこと。日付無しタイプで、6か月分記入できます。個人的には、1か月のスケジュールもTODOも書けるので、とても気になる手帳です。
起きる時間や寝る時間を意識できることや、フリーページが1か月ごとにあるのもいいなと思いました。

できたこと手帳
毎日1~3個、「できたこと」をメモしていく手帳。自己肯定感が上がるので「自信」が引き足せるとのこと!
併せて「できたことノート」という本も出ていますので気になる方はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?

過去に息子たちが使っている手帳はこちら
うちの息子たちが過去に使っていた手帳を紹介したいと思います。
中一の時に息子が使っていた手帳はこちら
小6の1月から中学1年生で使用していた手帳が、先ほど紹介した元素手帳2019です。

詳しい中身に関してはこちらの記事に書きましたので、気になる方は見てみて下さいね。

小4の時に息子が使っていた手帳はこちら
決められた形式で書くのが嫌ということで使っていない連絡帳に自由に書いていました。
ただ、それだとTODOは確認できても、スケジュールを書き込むことができないので年間スケジュールをダウンロードして印刷して書き込んで使っていました。印刷したものは手帳へ挟んでいきましたよ。
使用したのは、ちびむすドリルさんの年間カレンダーです。


年間カレンダーが挟めるように、ノートカバーを付けて使用。それがこちら!


ただ、残念ながら今は売っていないようです。でも下のようなクリップボードでもよいかもしれませんね。
小5の時に使ったのは無料ダウンロードできる手帳テンプレート

先ほども書きましたが、ノート型が苦手な次男は小5になって無料でダウンロードできる手帳テンプレートを使うようになりました。
探してみるとたくさんの子供が無料で使える手帳のテンプレートがあったので、ありがたく利用しています。
詳しくはこちらの記事に書いたので、ノート型が苦手だよ!というお子さんの場合参考にしてみて下さいね。

最後に
どの手帳も基本的には、自己肯定感や行動力、自主性をはぐくむことが目的とされている印象でした。
なので、自分のフィーリングのあうものならどれでもいいのかなぁと思いました。
子供それぞれ個性があります。うちの子も兄弟で全く性格や好みが違います。
これから子供たちがどの手帳を選ぶのかまだ分かりませんが、どんな手帳を選ぶのかとっても楽しみです。
ちなみに、大人の私も迷っています(笑)


では、最後まで読んで頂きありがとうございました。