MENU
子供と一緒に!おすすめのお出かけスポット【和歌山・三重・奈良】 Ckick

読解力を付けたい!物語文や読書が苦手な子のための中学国語勉強法【感情の言葉を増やそう】

当ページのリンクには広告が含まれています。
読解力をつけたい
  • URLをコピーしました!
  • 物語文の問題を解くのが苦手
  • 国語のテストで物語文の点が取れない
  • 読書をする時間が取れない!
  • 国語の点数をあげたい

という方やその親御さんへ

こんにちは!kikicoです。

「国語が苦手…でもどうしたら国語ってできるようになるか分からない。」という悩みを抱えている方、結構いるのではないでしょうか?

kikico
私自身も学生のころは国語は得意ではなくとっても苦労しました!

今回は私の周りにいる読書家と作家業の人たちから記事に関する助言を頂きました。

国語が得意な子との違いというのは「圧倒的な読書量の差」です。

でも、他の勉強もあるし、部活もある、読書するのは時間がかかるし…読書する時間なんて正直取れない!というのが現実です。

そもそも本を読むのが好きじゃないから、読書量が少ないんです。

中には、「図鑑などは好きだけど物語は読む気にならない」という子もいます。うちの息子(中一)がまさしくこのタイプで、物語の本を全くと言ってよいほど読みません。

案の定、物語文のテストでは苦手意識が発動して点が取れませんでした。

では、どのようにし対策をしているかというと物語を感情で読まず、論理的に読む練習をしています。

行間を読むための条件を見つけ出し、感情言葉を単語のように覚えて使用します。私はこのよう国語の苦手を克服したので息子にも伝授しています。

本来なら読書をすれば解決なのですが、本を読まずに物語文に対する読解力(行間を読む力)を付けるための我が家の勉強法を詳しく解説していきます。

物語文に対して苦手意識を持っている方や、その親御さんの参考になれば幸いです。

 

目次

物語文が苦手な理由って?

物語文が苦手な理由

物語文が苦手な理由、苦手意識を持っている理由とは

  • 主人公や筆者、登場人物の気持ちが読み取れない
  • 答えに納得がいかない(自分はそのように思わない)

というのが一番大きな原因ではないでしょうか。

kikico
実際に私もそうでしたし、息子も同じ思いを持っていました。

「気持ち」なんて自分じゃないんだから、わかるはずがない。

自分はこう感じるのに、解答と違っていて混乱してくる…。

物語文の問題を解いてもこのような結果に。

なぜこのように思ってしまうのかというと、学校で「主人公の気持ちになって考えてみましょう」や「自分に置き換えるとどうかな?」ということを言われてきたからなのです。

少なくとも私はそうだったのです。

「自分に置き換えたら、答えが違ってた。」これでは「私が感じた事は間違いなの?」とますます物語文が嫌いになってしまいます。

自分だったら…はいらない

物語が好きな子は「自分の感情」と「登場人物の感情」が違っていても物語を楽しむことができます。

しかし、読書量が少なくあまり物語が好きではないのに、そんな高度な事はできません。

なので、まず「自分だったらこう考える、こう感じる」はやめます。

自分だったらこう考えるのに…と思って解答しても答えと違う。これではいつまでたっても、モヤモヤしますよね。皆がみな同じ考えや感情を持つとは限りません。

このような事から「物語文が読み取れない」という苦手意識につながってしまうのです。

自分がどう考えようが関係ありません。筆者や登場人物がどう考え感じるのかのヒントは文章中に必ず隠されているのです。

 

行間を読むとは?

行間を読む

読書量が多い子はなぜ読解力があると思いますか?

それは行間を読み取ることができるからなのです。

行間を読むとは…文と文の間の直接表現されていない情景や気持ち、筆者の意図を読むということ。

学年が上がるにつれて、行間を読ませる文章の扱いが増えてきます。逆に言うと低学年用の物語ではすべての気持ちや情景が記述されていることが多いです。

kikico
物語の本質的な楽しさはそこ(行間を読む)にあると言ってもよいと思います。

では、どのように行間を読めば良いのでしょうか。

まずは感情的に読まずに、きちんと筋道を立てて論理的に言葉を整理していくことが大切です。

行間を読むためのヒントとなる行動や会話などが文章中にあるので、そこをきっちりとチェックします。

問題をたくさん解いて、この訓練をすることをおすすめします。

感情の言葉を覚える

物語文を読み解くことに大切なことは、行間を読むことの他にもう1つあります。

それは「感情や性格を表す言葉」をなるばくたくさん知っておくということです。

物語文の問題ができない理由として、今までの読書量が少ないという事があります。それはつまり「語彙力がない」「知っている言葉の数が少ない」ということになります。

せっかく行間が読めても、それを表す表現を知らなければ答えることができません。非常にもったいないですよね。

気持ちが言語化できないと、せっかく読み取れても意味がないのです。

なので、物語文では特に「感情や性格を表す言葉」をたくさん知っておくことが近道です。

そこでおススメなのが、こちらの「感情ことば選び辞典」という本です。

この本は、タイトル通り感情ことばの本で、小説家や文章を書く方が良く買われているようです。感情を表す言葉をたくさん覚えられることと共に、自分の文章の幅も広がるのではないでしょうか。

kikico
とても良さそうだったので、うちでも購入しました

【まとめ】物語文をどのように読み取れば良いか

物語文の問題

中学生レベルの問題になってくると、行間に関することを問われることが増えてきます。ここが分からなければ解けない問題が増えてくるのです。

繰り返しになりますが、「どう思うか」なんて人それぞれです。

なので、問題を解く場合は筆者や主人公や脇役が「どう思うか」を探すことが大事なのです。

そして、中学生の問題なら社会性をもった一般論が求められます。難しく考えなくても大丈夫です。

  1. 行間を読むための条件(行動や会話)を見つけ出す
  2. 感情ことばを使って表現する
  3. 読書はしなくてもいいけど、物語文の問題をできるだけ解いてパターンを見つける

行間を読み取る時に、「自分なら…」ではなく、筆者が主人公が、脇役が、どう思うかという事を考えます。それが分かるヒントの行動や言葉が必ず隠れているので探すことから始めましょう。

このような考え方で物語文の問題を解ければ、読書時間をたくさん確保しなくても物語文の問題の点数をあげることができると思います。(私はそうでした!)

読書が苦手だとしたらはじめはしんどいですが、問題文は短いです。

なるべくたくさん問題を解いて訓練しましょう。

最後に

苦手を克服するのって大変ですよね。苦手意識ってなかなか抜けないものです。

だからこそ、ちょっと違う考え方やアプローチをすることで問題を解いて、解けるという自信をたくさん付けて欲しいと思います。

うちも、まだまだですが頑張って子供の成長を見守っていきたいと思います。

では!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

目次