MENU
子供と一緒に!おすすめのお出かけスポット【和歌山・三重・奈良】 Ckick

初心者でも失敗しにくい!自家製梅干しを簡単に作る方法とポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
南高梅の梅干しの作り方
  • URLをコピーしました!

こんにちは!kikicoです。

皆さんは、自家製梅干しを作ったことがありますか?

今まで私たちも大量の梅干しを自分達でつくったことがなく、和歌山県の夫の実家よりいつも手作りの梅干しを頂いていました。

ところが去年、とても良い南高梅を大量に頂いたので夫が大量の梅干しづくりに挑戦しました。(私ではありませんよ…笑)<少量なら学生時代に自分でつくっていたようです>

kikico

夫が祖母に美味しい梅干しの作り方を教えてよと聞いたら…

「そんなんないわーしらんわー きれいに熟れた梅を、美味しい塩に漬けて、ばあちゃんとこの紫蘇で漬けたらうまなるわ」と言ってたそうです。

はい!了解です!ということで、

今回は失敗しにくい(カビない)自家製梅干しの簡単な作り方とポイントをまとめました。

梅干し作りにチャレンジする方の参考になれば幸いです。

目次

失敗しない美味しい梅干し作りのポイント

おばあちゃんの言葉を要約すると…

  • 傷のついていない南高梅
  • ちょっと贅沢な美味しい塩
  • なるべく塩分おさえる
  • 天日干しをする
  • 紫蘇は元気なの使う
  • アルコール消毒をまめに心がける

梅干しづくりのポイントをまとめるとこうなります。

はじめて漬けるなら、消毒を心がけると失敗しにくい!

消毒液はホワイトリカーの35度を使用して、ポイントポイントで梅の周辺に吹きまくります。

kikico
塩の濃度を上げて失敗を防ぐより楽かもしれません

塩分濃度を下げて作るのがカビやすいので難しいらしいです。今年は塩分濃度10%〜14%で作りましたが、来年は7%以下に挑戦したいと夫は申しております。(絶対にカビたくない!って時は18%でつくると安心)塩分濃度を下げると保存も難しくなってきますので、考え所です。

保存期間が短くていいなら、お湯に浸して塩分濃度を下げる方法もあるそうです。

ポイントポイントで消毒液(ホワイトリカー)を梅の周辺に吹きまくる。

では、次に夫の梅干し作りの手順をご紹介します。

自家製梅干しづくりの簡単な手順

工程は簡単なのに、カビやすいから難しいのが梅干しづくり。そこで各工程でのポイントを書きました。

①梅干しの選別。傷がついていない南高梅を選ぶ

おいしい梅(元気な梅)を使うのがポイント。買う時にはしっかり見てから購入しましょう。

梅を綺麗な順に一軍、2軍、3軍、完全に傷がついているアウトに分けました。(アウトは使いません)

梅干しの選別

結果的には1軍、2軍は一緒になり、3軍も塩分を上げることなく無事に出来上がり。でも、見栄え的には分けて良かったようです。

kikico
お土産には1軍の梅干しを持っていきました!

おいしい梅(元気な梅)を使い、ひどい傷のついた梅は使わない!

 

②水洗いして、ヘタを取りながら綺麗に水分を拭く

選別したら、水洗いします。

梅を水洗いする

水洗したら、綺麗に水分を拭きながら、爪楊枝でへたをとります。この時、ヘタの中にたまっている水もしっかり拭き取りましょう。

kikico
爪楊枝で、綺麗にとれますよ

爪楊枝でヘタを取る

水分が残らないように、綺麗なタオルでしっかりと拭きます

 

③35℃のホワイトリカーにくぐらせてから、粗塩をまんべんなく付けていく

ホワイトリカーにくぐらせながら、塩をまんべんなく付けていきます。

ホワイトリカーから塩へ

へそにもしっかりと塩を入れ込みます。揉みこむように。

 

④漬物用袋の中に入れる

塩を付けた梅を、漬物用の袋の中にいれます。

漬物を作る時専用の袋が売っています。いろいろなサイズがあるので、梅の量を見て選びます。

漬物袋に入れた梅

kikico
漬物袋は丈夫だし、袋の匂いが梅に移りません。安価で購入できるのでオススメです。衛生面が保ちやすいし、梅酢を浮かせるための重しが置きやすいのも良い点です!

漬物袋を使うのがオススメ!

 

⑤重石を置く

袋の上を縛って、上から少しの重石を乗せます。数日後の梅酢の上りが弱ければ、もう少し重石を増やします。

重しをのせる

重しをしたら、数日後に梅酢が出てきます。

しかし、重石の重さと塩分の濃度が悪ければ、失敗して梅汁がでません。梅酢が出なければ重石を少し重くしてみましょう。

kikico
重石の重さと塩分濃度が良く、梅酢が上がってきたらほぼ大成功です。

重石をして数日後に梅酢が出てこなければ、重石を重くしてみる

 

⑥赤紫蘇が売り出し始めたら、すぐに購入して漬ける

赤紫蘇がスーパーで売り出したら(6月ごろ~)購入します。なくなったら嫌なので、出たしたらすぐに購入しました。

綺麗に洗った赤紫蘇を塩と混ぜて揉みます。

すでに出来上がっている梅と梅酢に紫蘇液を混ぜ、しばらく置いておくとこうなります。

赤紫蘇に漬けた梅

梅にシソ液がしっかり染み込んだらOK!

⑦天日干しする

この後天日干しすると、更に味がまろやかになり美味しさアップします!

天日干ししている梅

天日干しすると旨みが違います

よしずにホワイトリカー35°を振りかけて消毒してから干しました。天日干しをするとしないとでは全然旨味が違いますので、是非してほしい工程です。

kikico
出来上がりました!

出来上がった梅干し

最後に

梅干しづくりは奥が深いみたいで、皆さん色々工夫をされています。今回は、おそらく簡単な作り方なのではないでしょうか?

こだわる方は、塩分を少なくして作っておられます。(難しいらしいですが…)今年も夫には梅干しづくりをして欲しい!そして、塩分少な目にも挑戦して欲しい!(笑)

今回初めての梅干しづくりでしたが、大量につくると年中買わずに梅干しが食べれるので嬉しいです。

kikico
梅干し大好きなんです。梅干し味の料理も大好きです。

梅干し好きの方は、是非自家製梅干しづくりに挑戦してみて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

目次