子供と一緒に!おすすめのお出かけスポット【近畿地方】 Ckick

素材集めから楽しい!自然素材を使った簡単で素朴な手作りクリスマスリースの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
クリスマスリース
  • URLをコピーしました!

こんにちは!kikicoです。

クリスマスが近づいてきましたね!

各ご家庭、クリスマス飾りをそろそろ出し始める時期ではないでしょうか?

kikico
クリスマスリースを皆で作ろうと思って、11月の始めに材料拾いに行ってきました!

田舎なのでリースに必要な材料は探しに行くとだいたいあります。

今回は、集めてきた自然素材を使った素朴なクリスマスリースの作り方をご紹介したいと思います。

このような自然素材を使ったものをナチュラルクラフトと言うそうです。自然素材を使用すると味わいがあっていいですよね。

ツルで作った作品

とてもシンプルですが作った本人たちは、なかなか気に入っております(*^-^*)

子供でも簡単にできますので、良ければ参考にしてみて下さいね!

目次

リース作りに使える拾ってきた材料たち

kikico
飾り付けは全部ひろってきました
拾ってきた自然素材

集めてきた材料たちはこちら!

  • ツル(何のツルかは不明…)
  • 松ぼっくり
  • ドングリとドングリの葉
  • トウシキミ
  • ゴールドクレスト(緑)
  • サネカズラ
  • あとは、名前が分からない野草たち

ツル

リースの土台に使うツルは秋から冬10月〜11月くらいに採りに行くのがベストです。植物の活動が休眠に入り水分を多く含まないので変化が少なく、そのまま加工もしやすいです。

ツルは、このような感じの所にあり引っ張って採ります。細いツルや太いツルなど、太さは様々です。太さが揃っていなくても、全く問題ありません。ツル

リースでは使いませんでしたが、細いツルはカゴなどを編む時にひも代わりにもなるので大事なのです。

たくさん採ってきました。

リース用のツル

ナチュラル素材のオーナメント作りには欠かせない松ぼっくりとドングリ

松ぼっくりは土で汚れていたりするので、洗ってほします。ドングリは枝付きのものや葉っぱも頂きました。

松ぼっくり
ドングリ

トウシキミ

トウシキミ

この実(?)はトウシキミと言うそうです。形が花形(8角形)でとっても可愛い!スターアニスや八角ともいわれるそうです。

中華のスパイスとして使うのですね(笑)

これを使うだけで、おしゃれ感がUPする気がします。見つけられて良かった。まだ、残っているので来年のクリスマス用に置いておきます(*^^*)

ゴールドクレスト

ゴールドクレストは頂きました♪

ゴールドクレスト

サネカズラ

サネカズラも落ちていました。この実は気を付けないと、ポロポロと落ちてきちゃいます。

サネカズラ

ツルや、自然素材を取りに行くときには米袋を持っていくのがおススメです!とっても頑丈なのです。ホームセンターなどで30円くらいで売っていますよ。

クリスマスリース土台の作り方

しっかり乾燥していて割れてしまいそうなら、一旦水につけてツルを柔らかくした方がスムーズに巻けて良いかもしれません。一緒に虫も出してしまいましょう。

適度な長さに切って好きな大きさに丸めていきます。

ぐるぐるねじりながら巻いていきます。ねじねじしていきます。ひもなどを使わなくてもしっかりととまります。

ツルの巻き方1
ツルの巻き方2
ツルの巻き方3
ツルの巻き方4

出来上がり!

自然素材をおしゃれな飾りに加工する

次に拾ってきた自然素材に装飾をしていきます。

そのままの素材を使っても良いのですが、クリスマス感を出すためにちょっと色を付けました。

使ったもの(すべて百均で買いました)

  • シルバーのスプレー
  • 金色の油性マジック
  • 白色の油性マジック

ドングリ、松ぼっくり、トウシキミにシルバーのスプレーをかけます。乾くまで放置!

ドングリの装飾

金色の油性マジックを使って松ぼっくりとドングリをキラキラにします。ドングリの葉っぱも金色に塗ってみました。

金色に装飾

白のマジックで松ぼっくりとトウシキミの先のほうだけ色付け。

白色のマジックで装飾

これで素材づくりの完了です。

仕上げはグルーガンでくっ付けて完了!

次に用意した飾りたちを好きなようにリースに付けていきます。

グルーガンを使います。グルーガンも百均のものです。目立たないように透明を使っています。

少しの間押さえておけばくっつきます。失敗してもすぐに取れば大丈夫ですよ。

グルーガンで付ける

リースの輪に沿って、葉と白い花を付けてから、ドングリや松ぼっくりをくっ付けていき、最後にトウシキミやサネカズラを付けていきました。

リースの装飾

完成!

完成したリース

ドングリの金色にした葉っぱが、とても活躍してくれてました。とてもシンプルですが、なかなか気に入っています。

11月中はシンプルにリボンなしで。12月に入ったらリボンを付けようと思います。

今まで作ったクリスマスリースはこちら。

今までのクリスマスリース
クリスマスリース

リース以外にも、ツルを使ってカゴ作りにも挑戦!

たくさんツルを拾ってきたので、リース以外にも家族で色々作りました。

ツルを使用したカゴや植木入れはとてもナチュラルな雰囲気が出ますよね。小物置きにも使ったりしています。

細いツルを使った平べったいカゴ

ツルのカゴ

なかなか素材集めが難しい方は

クリスマスリースをオリジナルで作りたいけど、なかなか素材を集めに行く時間がない!または、見つからないなぁという方は、一部だけ購入するというものいいと思います。

まとめ

秋の山は本当に色々なものが拾えて楽しいですね。今回は拾わなかったですが、イチョウやモミジも綺麗に色付いてきました。

kikico

この年は使わなかったですが、ユーカリを使うのもいいですよね。育てているので次回作るときはユーカリも使ってみようと思います!

皆で手作りすると良い思い出になるので、毎年したいイベントの1つ。季節を感じることができるのでとてもおすすめなハンドメイドですよ。

材料が手に入るのなら、派手ではなく本当に素朴ですがこのくらいのリースはそんなに手間もかかりませんので気軽に作ることができます。

kikico
もうちょっと派手にしたいなら、百均でちょっとしたオーナメントを加えてもいいですね。

この時期になるともうすでにお店もクリスマスカラー。そんなのを見ていると、うちもそろそろクリスマス飾りの準備をしないとなぁと思います。

まだ何にも出していないけど…早く出さないといけませんね!

では皆様、良いクリスマスを!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

クリスマスリース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次