MENU
子供と一緒に!おすすめのお出かけスポット【和歌山・三重・奈良】 Ckick

自家製どくだみ茶の作り方と保存方法。花の咲いている5月~6月に作って一年中飲んでいます!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ドクダミ茶の作り方
  • URLをコピーしました!

こんにちは!kikicoです。

健康茶コーナーでよく見かけるどくだみ茶。

皆さんは飲んだことありますか?

少し田舎に行けば、5月ごろになるとその辺でどくだみの花が咲いているのを見かけますよね。

そんなどくだみを使って、我が家ではどくだみ茶を手作りしています。というのも、どくだみはとても根が強く広がっていくので、困っている人も多いのです。

なので、遠慮なく頂けるわけなのです(笑)

kikico
5月~6月頃に作ったどくだみ茶を一年かけて飲んでいます。

今回は、夫のおばあ様から教えてもらった「シンプル自家製どくだみ茶」の作り方を紹介します。

冬にあったかいどくだみ茶を飲むとクセになります♪

参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
簡単に出来る自家製ごぼう茶の作り方を紹介します。香ばしくて美味しいですよ♪ こんにちは!kikicoです。 皆さん、ごぼう茶って飲んだことありますか? 売っているのは良く見かけますよね。香ばしく風味もあり、健康茶の中でもわりと飲みやすいお茶...
あわせて読みたい
自家製びわ茶の簡単な作り方と保存方法。5月~6月にビワの実を採るなら葉っぱも一緒に利用しよう! 自家製びわ茶ってどうやって作るの? びわ茶って自分で作ることができるの? という方へ こんにちは!kikicoです。 春~初夏にかけてビワが店頭に並ぶ季節ですね! 田舎...
目次

どくだみ茶の作り方

①白い花が咲いてる時期にどくだみを採取

花が咲いている時期が一番有効成分が強くなります。

花の付いているドクダミ

花期は5月~7月くらいでそこそこ長いのですが、このタイミングを逃さないように採取してくださいね。

kikico
あと、雨が降った直後の採取は虫が葉の裏にいることが多いので避けた方がいいかもしれません。

路地に生えている白い花をつけたどくだみは地面が砂利なので発育も緩やかです。

根っこごと引き抜いたどくだみは根っこをきんぴらにして食することができます。苦いけど・・

花の部分にもイソクエルシトリンという成分が含まれていて利尿効果があるそうなので、我が家は花も採取しています。

花の部分がお茶になると、このようになります。↓

お茶になったどくだみの花

②流水で綺麗に洗います

混ざった雑草や弱っている葉を取り除きます。

葉の裏に虫の卵などが付いていることもあります。その場合は葉っぱごと取り除いてくださいね。

kikico
気持ちよく美味しいどくだみ茶を飲みたいので、怪しいものは全て除外です!

水を張ったトロ舟でどくだみをジャブジャブ洗います。何が出てくるかわからないので、軍手の使用をおすすめます。

どくだみを洗う

流水で洗いながら、細かくチェック!この作業が1番面倒です。

大量にどくだみを頂くことがあるのですが、半日この作業になります・・・

どくだみをチェック

③どくだみを小分けにして干します

どくだみを輪ゴムで適当な束にして干します。

どくだみを干す

初めの頃は麻紐で雰囲気よくどくだみの根元を縛っていたのですが、今では超適当に輪ゴムでくくっておしまいです。

干せたらそれでいいのです。

風通しの良い軒下などで陰干しをします。

天気の良い日が続けば三日ぐらいでパリパリになります。雨などが続いて乾燥できない場合は1週間ぐらいで見切りをつけてフライパンで煎りましょう。

④干したどくだみを細かく切り刻みます

干して乾燥したどくだみをハサミでざっくりとカットします。

どくだみをはさみでカット

ここで細かく切らなくても、乾燥が進むことで手で揉んでもパリパリと細かくできるようになります。

細かいどくだみ

⑤フライパンで煎ります

乾燥したどくだみを煎ることで、水気を完全に飛ばすこととどくだみ茶の風味と香りを増すことができます。

どくだみを煎る

⑥どくだみ茶の完成です

どくだみ茶の完成



どくだみ茶の保存方法

どくだみ茶の保存は乾燥した状態をキープすることにあります。

密閉できるタッパーなどに乾燥剤と一緒に入れて保存してくださいね。

タッパーに入れて保存

我が家では一部ティーパックに入れて保存しています。使うときに手間が省けて良いですよ。

ティーパックに入れたどくだみ茶

どくだみ茶の飲み方

どくだみ茶の煮だし時間はどれくらい?

良く煮だしして成分を出しましょう。

煮出しするどくだみ茶

薬草を煮出しするときはホーロー鍋がお勧めです。
600㏄の水に4gのどくだみティーパックを入れます。
火をかけて10分から15分でOKです。沸騰したら弱火にしましょう。

煮出し中のどくだみ茶

これくらいの色でOKです。

煮出したどくだみ茶

出来上がりました!

どくだみ茶の出来上がり

一日の飲んでよい量はどれくらい?

煮出したお茶をそのまま置いておくのは良くないので、作った分はその日のうちに飲むようにしましょう。

1回に600㏄作り飲んでいますが、副作用は出ていませんよ。

どくだみ茶はノンカフェイン。飲みやすいお茶です。

作った自家製どくだみ茶を家族に飲んでもらっていますが、反応はまずまず!

小学生の息子たちも麦茶と同じような飲み方を普段からしています。ノンカフェインなので子供でも安心です。

夫の感想は、「草っぽくなくておいしいし、飲みやすい」とのこと。

少し甘めで苦みもあります。独特の香りがあり、好きな人は好きで飲めるお茶です。

カキドオシ茶、ゴボウ茶、ウコン茶、タラ茶なども我が家では作りますが、その中でもどくだみ茶は一番飲みやすいです。

kikico
どくだみ茶は利尿作用によるデトックス効果があり、体の中を綺麗にしてくれるようです。

大量に飲むと下痢などの症状がでてしまいますので、飲みすぎには注意しましょう。
また、どくだみには多くのカリウムが含まれています。
腎疾患のある人は、カリウムの摂取は控える必要があるので注意してください。

最後に

我が家では、どくだみ風呂に入ったりもしています^^他にどくだみ化粧水も作って使用しています。

夫と次男がアトピー体質なので良くどくだみ茶を飲むのですが、自然のものは効き目もかなり緩やかなので、アトピーが酷くなった時などは挫折しそうになります。

しかし、どくだみ茶は飲みやすいので効果ばかりを気にせず気長に飲んでいますよ!

今回紹介したのはどくだみのみのお茶ですが、夫のおばあ様はありとあらゆる葉っぱや実、皮、茎、根などをごちゃ混ぜにしブレンド茶に挑戦していたそうです。

kikico
現在90歳超えてもとっても元気に過ごされています!

手間は少しかかるけど失敗もなく簡単にできるのでどくだみが手に入る方は挑戦してみてはいかがでしょうか?一度作ってしまえば、しばらく飲むことができますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

おまけ

我が家で使っているティーポットとコップはこちらです。

耐熱ガラスなので、お茶の色が見えて煮出し具合が分かるのでオススメです!

しかも、とっても丈夫。何回か落としてしまったのですが割れませんでした。我が家ではとても重宝しています。

目次