- プログラミング教室へ通った方がいいのか迷っている
- 家庭学習で何をさせれば良いのか悩んでいる
- 家庭学習でプログラムをする時のおすすめの無料アプリが知りたい
- 小学生でもスムーズにプログラムというものを学ぶにはどうすればいい?
という方へ
こんにちは!kikicoです。
小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化されます。
どんどんプログラムが身近になり AIの技術も発達してきました。学校教育でもプログラムの概念を意識したものに年々移り変わってきています。
今の時代に生きる子供たちに必要となってくるのが、「プログラミング的思考力」と「プログラムの身近さ」「プログラムを積極的に生かす姿勢」いうことで、学校でもプログラムが身近に感じられる授業などが行われていくとのことです。

プログラミング思考力とは…
目的を達成するために物事を順序立てて考え結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方のことです。
学校で上記のことを指導してくれるのなら、家庭では何ができるでしょうか。
プログラムそのものの知識ももちろん大切ですが、発想力・構成力が合わさって初めて新しいサービスや商品が生まれます。
自分の構想をプログラムを使って形にする。 発想やアイデアを具体化するツールとしてプログラムを利用する。
まずはこのことを知ることが大事なのではないかと思っています。
そこで、子供たちがそれを感じられるような家庭学習を進めるにあたって、おススメのプログラミング学習アプリを今回は紹介したいと思います。
ここでおススメするアプリは全て無料で使うことが出来ます!
学校で学んだことを基礎として、家でさらにプログラミングの概念を深めることができるかと思います。
学校でプログラミングが取り入れられるようになるけれど、家ではどのようなことに取り組めばいい?とお悩みの方の参考になれば幸いです。
概念が学べるプログラミング学習アプリ
スクラッチ


利用している学校も多いのではないでしょうか。 まずは、とても有名な…
小学生低学年からでも、十分にプログラムの概念が自然と身につく無料アプリ「スクラッチ」です。
「プログラムってどんなもの?」という事が分かりやすいビジュアルで自然と学ぶことのできるアプリです。
うちの子も一番はじめはこのアプリから利用しました。プログラムに全く抵抗を持たずにいるのはこのアプリのお陰かもしれません。



作るっておもしろい!が分かるプログラミング学習アプリ
学校で「スクラッチ」は使った事があるよ、というのなら次はプログラムを作って楽しむことができるアプリにチャレンジすることをおすすめします。
発想力が育まれ、次に紹介するのはプログラムを作るモチベーションの元を作ることのできます。
「あんなことや、こんなことをしてみたい」という欲求やアイデアにスムーズに答えてくれる「スプリンギン」と「プロゼミ」の2つのアプリは無料で利用することができるありがたい高機能なアプリです。
スプリンギン


プロゼミ


プログラム自体に興味を持ち始めたら使いたいアプリ
さらに、プログラム自体に興味を持ち始めたら、優しくプログラミング言語を学べるアプリを利用するのがおすすめ。
でも、プログラム言語というのはたくさんありどの言語を学べば良いか詳しくないと分かりませんよね。



ここまできたら、プログラミング教室なども検討されても良いかもしれません。
ただ、家庭学習で学べないわけではありません。
ここでは、自分でプログラム言語を学べる無料のアプリを2つ紹介したいと思います。
プロゲート


アイコンがこんなに可愛いのに、プログラミング言語が学べるびっくりなアプリです。
学べるのは下記の言語など複数あります。
- HTML & CSS
- JavaScript
- Ruby
- Python
- Java
無料で使えますが、月額980円で Progateで公開中のレッスンの基礎から実践まで全てを学習できるようになります。
ゲームを作れるのはどれ?など、 子どもが何を求めているかによって学ぶ言語が変わってきますよね。 その子の興味に合ったものを提案できるのでプロゲートは良いアプリだと思います。
中一の長男はWebに興味を持っているので、HTMLやCSSを。もっと弄りたいからPHPも!と気持ちだけはプログラマーです。
小4次男はゲームを作ることにとても興味を持ちました。なので 敷居は高いけどSwiftやJavaに挑戦していって欲しいと考えています。
iOS専用プログラムのスイフトを学びたいなら、 Swift Playgrounds


iOSにはとっても優れたアプリがたくさんありますよね。そんなiOS専用プログラムのSwiftを楽しく学べるアプリが、こちらの Swift Playgrounds です。
解説の用語が小学生や中学生には難しいところも多いので大人が付いていてやらないと学習できないかもしれません。ただ、文の意味を理解していなくてもヒントをみながら進めることも可能です。知らない英単語のオンパレードだけど、苦にすることなく楽しんでいました。英語の勉強にもなるし、一石二鳥です。
やはり自分でプログラミング学習を進めるのは難しい…そんな時はオンラインスクール
さて、いろいろと家庭で出来る無料のプログラミングアプリを紹介してきましたが、やはり
プログラミングって難しい
取り組むのに抵抗がある
誰かに教えて欲しい
と思う子もいるかもしれません。
そんな時は、オンラインスクールをオススメします。
マイクラを使ったプログラミング学習【D-SCHOOLオンライン】
マイクラを使ってプログラミング学習ができるプログラミングオンラインスクールが「D-SCHOOLオンライン」です。
全世界で最も使われているプログラム入門言語「 Scratch 」をベースにしてマインクラフトでプログラミングが学べる「マイクラッチ」というD-SCHOOLオリジナルシステムを利用して学習することが出来ます。


詳しくはこちらの記事に書いたので参考にしてみて下さいね。マイクラ好きの小学生にオススメです。


本格的なプログラミングが学べるプログラミングスクール【プログラミングキッズ】
プロのエンジニアとして生きれるくらいのレベルまで学ぶことも可能なプログラミングスクール。
1クラス6人で一緒にオンライン学習を進めていきます。双方向授業の学習スタイルなので、その時出てきた疑問を気軽に質問等が出来るのがいいところです。


Z会のプログラミング講座【みらい】
Z会にもプログラミング講座があります。オンラインスクールではありませんが、プログラミング学習につまずかないように、子供が自分で無理なく進められるような教材になっています。
気になる方は、資料請求してみてはいかがでしょうか?


プログラムを上手に生かすための発想力をつけたいなら
先にも書きましたが、 プログラムの知識と発想力・構成力が合わさって初めて新しいサービスや商品が生まれます。
この、構成力・発想力という部分を小さいうちに鍛えるのに、圧倒的におすすめなのがThinkThinkです。


プログラミング学習をするならiPadがおすすめな理由
プログラミング学習をするなら、iPadを利用するのがおすすめです。
タブレットの利点としては
- パソコンと違って子どもが気軽に取り組める
- 大きさがちょうどよい
- タッチパネルなので思ったようにすぐに操作できる
という事が挙げられます。
そして、タブレットの中でもiPadをおススメする最大の理由は、iOSにしかない優れたアプリが 他にもたくさんあるということです。
例えば、ノートアプリの「グッドノート」や、描画ソフトの「プロクリエイト」「クリップスタジオ」、音楽制作アプリの「 Cubasis 」などのすぐれたアプリはiOSにしか現在まだありません。



最後に
便利なプログラムがどんどん開発されてきて、世の中進化していますよね。
プログラム教育に関して色々と読んでいると、学校によってそれぞれ具体的な取り組み方は変わってきそうです。
でも学校で学ぶだけでは、もし興味をもってもきっと時間が足りませんよね。でも今の時代、それを自宅で補うことは十分に可能になりました。
学校の役割と家の役割。
学校で学ぶのは、 具体的にプログラムが身近なものとの繋がっていることを知ることだったり、プログラミング的思考力や論理的思考力を鍛えたりということになります。
そこは学校に任せて、 プログラムを使える知恵や発想力・構成力を伸ばしてあげられたらな、と思っています。
それでは!最後まで読んで頂きありがとうございました。